どうも、しらいです( ´ ▽ ` )ノ
今回の記事のテーマはおすすめの参考書です!
私が北大医学部合格までに使っていた参考書をご紹介します。
ついでに、その参考書使ったおすすめの勉強法も解説していきます。
目次
標準レベルならこれで十分!-青チャート
特徴
難易度:★☆☆☆☆〜★★★☆☆
所要時間:★★★★★
定番ですが、まず紹介するのは青チャートです!
学参界隈では不朽の名作でしょう。おそらく。
青チャートに載っている問題は典型問題がほとんどです。
参考書自体の難易度も標準レベルです。
(ただし、本の最後の方にある入試問題は超難しいです(´-ω-`))
本書は基本的に例題がズラーっと載っているという構成です。
いわば「典型問題の解法辞典」みたいな感じですね。
この参考書のいいところは、例題と同じページにその例題を応用できる確認問題がついているところ。
例題を解いた後に確認問題を解くことで、インプットした例題をしっかりアウトプット(応用)できているかが確認できます。
確認問題がうまく解けないようなら例題のインプットに問題アリ、ということです。
このよく考えられたテキストの構成がすごくお気に入りです(´-ω-`)
私自身、数学は暗記だとは思ってませんが、このレベルの典型問題の解法は知っておかないといけないものだと思ってます。
というか、このレベルの問題は解き方を瞬時にわからないと、周りの受験生とその時点でディスアドバンテージですね。
多くの数学の問題は、典型問題の解法の応用です。
すなわち、典型問題の解法をマスターしてないと、土俵にも立てないといったことにもなってしまいかねません。
旧帝大、国立医学部を目指すならこれに載ってる問題はすべて見ただけで解法が思い浮かぶくらいのレベルまで仕上げておきましょう。
青チャートの使い方・勉強法
基本的には例題をどんどん解いて、典型問題の解法をインプットしていくといった形になります。
ただ、注意したいのはただの暗記にならないようにすること。
なぜここでこの公式を使うのか?
この変形はどういう発想からきたのか?
そういった「発想のきっかけ」も大事にしましょう。
解法が正しくインプットできているかどうかは、例題のすぐ下にある確認問題を解けば確かめることができます。
進め方の例としては
例題を解く→確認問題で確認→1単元終わる→その単元をもう1周
→間違えたところはチェックしながら2周目
→3周目は間違えたところのみ解く
これをすべての単元で行う。
とにかく何回も解いて体に染み込ませること。
解けるものについては何回も解き直す必要はありません。
しかし、解けないものやすぐに解法が思いつかないものに関しては
最低でも4、5回は見直すようにしてください。
典型問題の解法を習得して、数学の標準レベルが完成したといえるでしょう。
とにかく時間はかかりますが、これがすべて終わる頃には北大医学部レベルまでなら十分と言えるでしょう。
青チャートから過去問演習に移るのも全然アリです。
数学的な発想力を鍛えられる超オススメの一冊-世界一わかりやすい 京大の理系数学 合格講座
特徴
難易度:★★★★☆〜★★★★★
所要時間:★★★★☆
さて、次は2次試験レベルの参考書です。
こちらの本は私の中でも特におすすめの参考書となっています。
参考書の中で一番やって良かったと思っています(´-ω-`)
タイトルには「京大」と書いてありますね。
そう、私がかつて京大医学部を志望していた時代に購入したものです。
。。。
全然そんなことないです!
なんなら全受験生はこれを使ってみるべきです!!
私は京大志望を辞めたあとも、この参考書を愛用していました(´-ω-`)
本書は以下のことが当てはまる受験生におすすめです。
- 標準レベルの問題なら解けるが、模試や過去問になると解けない
- 数学を表面的な解法暗記で終わらせてしまっている。
- 難しい問題の解説をみて、なんでそんな解法が思いつくのか疑問に思う
どうでしょう。
あてはある受験生はかなり多いと思います。
特に3つ目の、
と思うことは多いでしょう。
ちょっとここである問題を紹介します。
n³-7n+9が素数となるような整数nを全て求めよ。
京都大学 2018年度
この本に書いてあることを利用すれば、この問題は一瞬で解けます。
ちなみにこの問題は私が現役時代の受験本番で解いたものです。
数学がどうしようもなかった私でさえ、これだけは一瞬で解けました。
あとは壊滅でしたが。
この問題の突破口は
「nにいろんな値を入れて実験して、規則性を見破る」
このような一見どこから湧いたのかわからない発想を学ぶことができます。
本書はそういった発想に重きを置いています。
普通の問題集なら問題と解答で終わりになっていますよね。
しかし、この本はなんと解答部分より発想に至るまでの経緯の説明の方が圧倒的に長いです。
でも京大の問題なんて難しいから解けないんじゃ…
なんて思ってる方もいるでしょう。
大丈夫です(´-ω-`)
数学が弱点であることに定評がある私でさえ全然理解できましたからね。
基礎レベル(教科書レベル)ができていたらこの本を使うことができます。
しかもどちらかといえば解説は数学が苦手な人向けなので、数学が得意な人には丁寧すぎるくらいかもしれませんね。
扱う問題こそ難しいですが、重厚な解説のおかげでそれを感じさせません。
数学が超苦手だった私もこの本で数学が楽しいと感じるようになりました。
もちろんです。
京大の問題は誘導が少なくシンプルな問題が多いです。
良問が多いんですよね。(私が言うのもなんですが…)
この本では「数学的な発想」を京大の良問を通して学ぶことができます。
数学が標準レベルで伸び悩んでいる受験生には超おすすめの本です。
使い方・勉強法
この本は青チャートなどと違って何周もする必要はありません。
なんなら1周でも十分です。
まずは問題を解いてみてください。
そして最低でも40分は粘ってください。
粘っている際、いろんなアプローチで問題を解こうとします。
この過程で数学的な応用力が養われます。(マジ)
よく、「わからなかったらすぐ答えを見る」というやり方をしている人が散見されます。
マジでもったいないです。
スクフェスのコンティニューで石一個溶かすくらいもったいないです。
…
あ、ここはスルーしてもらっていいですよ。
。。。
粘って粘ってそれでもダメだったら解説のページを読んでみましょう。
そこで大事になるのが、
なぜそのような発想を思いついたか?
ということを意識して読むことです。
ありがたいことに、この本は例題の後に同様の発想を使う類題も載っています。
もんじょー
例題を通して数学的な発想を確認した後、類題も解いてみてください。
そこで同様の発想が思いつき、答えまで辿り着けたら素晴らしいです。
また、解けなかったとしても、もう一度類題を通して数学的な発想を理解できます。
復習のやり方は
問題を見て発想・突破口を思い出す
これだけでも十分復習になります。
そして週末あたりにもう一度、発想から解答を作成して復習すればもう十分です。
ポイントは青チャートなどと違い、何回も解く必要はないということ。
そして、解答よりも発想の方が重要だということです。
発想の復習を重点的にしましょう。
この本で超時短が実現!-センター試験必勝マニュアル
特徴
難易度:★☆☆☆☆〜★★☆☆☆
所要時間:★☆☆☆☆
さて、こちらはセンター試験対策本となります。
センター試験は2019年度を最後に廃止され、2020年度より新しい形式の共通テストが行われることになりました。
一応、共通テスト対策用のものも出版されているみたいです。
「共通テスト・穴埋め対策必勝マニュアル」という名前です。
この本はセンター試験向けのテクニックや小技などが書いてあり、受験時代大変重宝したものです。
テクニックや小技と聞くと、なんだか付け焼き刃のように思われてしまうかもしれませんが、実際はそんなことはないです。
特にベクトルの斜交座標などは本質的な数学の内容に基づいているので、応用も効くしセンター試験の問題ならかなり時間短縮ができます。
整数問題なんかは5分くらいで終わらすこともできます。
私は難しかったと言われている2019年度の数学②で15分余り+満点でした。
センター数学190点もこの本なしには実現しなかったでしょう。
正直このセンター数学が合格に大きく貢献した気がします。
数値的にも気持ち的にも。
さて、この本は
- センター数学が80〜90点台で伸び悩んでいる人
- センター数学の時間が足りない人
には是非お勧めしたいこの1冊。
使い方を説明しておきましょう。
使い方・勉強法
おすすめの使い方はいたってシンプル。普通に解くだけです。
ただ、解く時にこの本に載っている時短の解き方で解くということを念頭に置くようにしてください。
この本がある程度終わったら、センター数学の問題を色々解いてみましょう。
本書で習得した時短法で解いてみてください。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、型にハマると威力を発揮します。
ページ数も少ないので1〜2週間で終わると思います。
最後に
以上、ここまで数学の参考書について紹介してきました。
数学は入試でも大きなウェイトを占めており、重要な科目の一つです。
私自身、数学が大の苦手でしたが、典型問題をマスターした途端成績が急に上がったのを覚えています。
↓参考
【旧帝大医学部】受験時代の模試を全て公開してみた(後半:浪人時代)今回紹介した参考書と勉強法をぜひ実践し、数学で点数を稼げるようになれれば幸いです。
健闘を祈ります。
それでは( ´ ▽ ` )ノ