旧帝医学部生が微積物理の参考書をガチで厳選してみた

どうも, しらいです。

今まで微積物理に関する記事をたくさん書いてきましたが, いろんな記事でいろんな書籍を紹介していたので, 一旦整理しようということで

今回, 微積物理を学ぶうえで持っておくと便利な参考書, 問題集をまとめました!!

私の微積物理に関する考え, 思いなどをまとめた記事も合わせてご覧ください。↓

参考書

微積物理を講義などで学んでいる方は補助資料として, 独学でやってらっしゃる方はベース教材としてもお使いになれる教科書, 参考書をご紹介します。

新・物理入門

言わずとしれた名著。

受験物理のカリキュラムに沿って, 公式暗記などに頼らない本質的な解説が特徴です。

理論物理の道標

先ほど紹介した新物理入門か, こっちか。

理論物理の道標は内容がとても重厚で, オーバーワークすぎるところもあるので, 自身のある人, 意欲の高い人向け。

親切な物理

そこまでゴリゴリの微積物理というわけではないが, 解説で一部微積を使っている部分がある。また, 力学では束縛, 拘束条件がわかりやすいので, 力学だけでも持っておくといいかも。

少しデザインが古いが, それも味があっていい。

大学の物理の教科書: レベル別に学べる物理学

大学の教科書と聞くと, なんだか重厚で難解なイメージですが, 全然そんなことないです。少なくとも上記の二冊は大学物理の超入門書であり, 大学1年生が教養科目として学ぶ際に使用されるものです。

微積物理はこのあたりの内容を扱うので, 持っておくと良いと思います。

実際, 私もこの教科書を大学で使用しましたが, だいたいの内容は受験時代に学んだものだったので, 容易に理解できました。

改めて, 微積物理ってエグいことやってたんだなぁって笑

問題集

微積物理を学ぶうえで, 問題演習は超重要です。

他の記事にも書いていますが, インプットばかりしているといざ問題と退治したときに何もできません。

実際に演習でアウトプットしていくことで, インプットした知識が使えるようになっていくのです。

新物理入門・問題演習

先ほど紹介した新物理入門の問題編です。

ちなみに, 難易度はめっちゃ高いです笑

ただ, 解説でも積極的に微積を使っており, 微積物理を学んでいる人にとっては最適な演習問題だと思います。

これをマスターした暁には, もう受験物理で怖いものはないでしょう。

京大物理

京大の物理は本質を問う良問が多い。

それ故, 背景知識に微積があると有利に進む問題も散見される。

微積物理を学んでいる人にとって, 京大物理は絶好の使い所だと思います。

実際, 東進の過去問演習の解説は, かの有名な苑田先生でした笑

また, 少し難易度が高すぎると感じる場合は名古屋大学の問題集もおすすめです。

難問題の系統とその解き方 物理

その名前のインパクトと, 一部マニアから絶大な指示を誇る一冊。

東大京大受験生はみなこれを使っていた印象です。

例題だけでも解く価値があるので, 力をつけたい人は是非やってみましょう!!

 

なんかデザインが可愛くなってますね笑

個人的には昔の渋い表紙のほうが好きだったんですが…笑

名門の森

当たり前ですが, 微積物理を学んでいるからと言って, 典型問題はやらなくていいわけではありません。

ここはちゃんと割り切って, パターン学習チックになってしまいますが, 問題を見た時点で即答できるようにしておきましょう。

典型問題集から高難易度のものまで, 幅広く演習しよう

以上, 微積物理におすすめの参考図書を紹介しました。

とにかく微積物理を学ぶうえで大事なのは, 大量にアウトプットすることです。

インプットで本質を学べるとはいえど, それを使えないのはマジでもったいないです。

ぜひ, 今回紹介したもののうち, どれか一つでもお手にとって試してみてください!!

それでは( ´ ▽ ` )ノ